人気ブログランキング | 話題のタグを見る

図書館マーケティング63                

参考資料 カレントアウェアネスーe
                        2007.11/14
                                              

「学習者」
 
 
■E718■ 米国学校図書館員協会,「21世紀の学習者のための基準」を公表

  米国図書館協会(ALA)の1組織である米国学校図書館員協会(AASL)は20
 06年から,学校図書館メディアプログラム(CA1361参照)のための新しい学
 習基準の作成に取り組んでいたが,2007年10月25日にネバダ州リノで開催さ
 れた第13回AASL年次大会の場で,その内容が発表された。
   新基準ではまず最初に,以下のような土台を成す9つの信念を明示している。
  ・読書は世界に繋がる窓である。
 ・質問は学習のための枠組みを与える。
 ・情報利用における倫理的な振る舞いを教えなければならない。
 ・テクノロジーに関するスキルは将来の雇用のために不可欠である。
 ・(情報への)公平なアクセスは教育にとって鍵となる要素である。
 ・インフォメーションリテラシーの定義は,情報資源とテクノロジーの変化
  に伴なってますます複雑化している。
 ・情報が拡大し続けていることにより,個々人が自分自身の力で学習するた
  めの思考能力を身につけることが求められている。
 ・学習には社会的コンテクストが存在する。
 ・学校図書館は学習スキルの発達にとって,必須のものである。
  
  これらの信念を押さえた上で新基準では,「尋ね,批判的に考え,知識を
 得る」,「結論を導き,根拠に基づいた決定をし,新しい状況に知識を応用
 し,新しい知識を生み出す」,「民主主義社会の一員として,知識を共有し,
 倫理的かつ生産的に参加する」,「人間的,審美的成長を目指す」という4つ
 の学習目標を定義している。さらに目標の下には各目標の達成度を測るため
 の「スキル」,「行動傾向」,「義務」,「自己評価戦略」という4つの指標
 が定義されている。各指標では具体的で詳細な能力が記述されているため,
 メディアスペシャリストたちが生徒たちが身につけるべき知識や行動とは何
 かを把握し,それらを身につけるための授業設計を考える上で役立つよう工
 夫されている。例えば,「尋ね,批判的に考え,知識を得る」という目標に
 おける「スキル」として,「カリキュラムのテーマにおける知識探索におい
 て質問に基づいたプロセスをたどる,さらに自分自身の生活でこのプロセス
 を利用するため,現実世界との結びつきを作る」,「新しい学習のためのコ
 ンテクストとして,既に有している知識及びバックグラウンドにある知識を
 利用する」等をはじめ,全9項目を挙げている。
 
  学校図書館のメディアプログラムの充実度と生徒の学習達成度の間に相関
 関係があることは複数の研究成果によって指摘されている。このような中20
 07年6月には,連邦議会の超党派の議員が各公立学校に少なくとも1人以上の
 学校図書館メディアスペシャリストを置くことを求める法案“SKILLs Act”
 を提出し,現在審議中である(E680参照)。今回の新学習基準の導入の効果
 とともに,法改正の動きも含めて,米国の学校図書館を取り巻く動向を引き
 続き追っていく必要があるだろう。

----------------------------------------------------------------------
あ、いいな、いいな。特にこの「尋ね,批判的に考え,知識を得る」,「結論を導き,根拠に基づいた決定をし,新しい状況に知識を応用し,新しい知識を生み出す」,「民主主義社会の一員として,知識を共有し,倫理的かつ生産的に参加する」,「人間的,審美的成長を目指す」という4つの学習目標を定義しているという部分が、図書館の何たるかを示している。それに、これを実行していくためのプログラムを作り、成果指標まで考えているところが最高にいい。これを学校図書館でやるというのだからすごい。民主主義の一員であることをここから教え始めるんだ。図書館は教育の場ではないけれど、図書館教育と言うものは必要だと言うわけです。
生涯学習の観点からも、学習者支援を参加体験型で行うことが望ましいとなっている。わたしは、ここに『ライブラリーワークショップ』の可能性を感じる。だから、図書館ファシリテーターとして、これからたくさんのワークショップをデザインしていきたいと思っている。乞う、ご期待。
# by tsuji_bunbun | 2007-11-15 00:00 | mayoto study
図書館マーケティング62 「共働カフェ」
               
参考資料 日経新聞                         2007.11/05
                                              

「共働カフェ」
 広島市が京橋川の河川緑地に常設飲食店を設ける「水辺のオープンカフェ」を初めて2年になる。おしゃれなカフェは人気を集め賑わっている。これは社会実験として市が基盤整備を行い、出店者は事業協力金として協賛金を収める。協賛金はイルミネーションなどに使われ、賑わいを生み出している。横浜市は図書館に企業広告を組み込む方法で公共事業を使って稼ぎはじめた。
何でも生かす、工夫が大事。今までにない新しい発想が求められている。図書館の資源や強みを活かして、ニッチなビジネスや新しいサービスを開発する。そんなアイデアを募集してみてはどうだろうか。市民のアイデアに図書館のアイデアが触発されて、本当に使えるアイデアが生まれる。そんな素敵なことが起こったらいいな。
# by tsuji_bunbun | 2007-11-06 00:00 | mayoto study
図書館マーケティング61   キャリア教育              
参考資図書館マーケティング61                 
参考資料 日経新聞 教育                   2007.10.14
                                              

「キャリア教育」
職業観を身につけ、主体的に進路を選ぶ能力を育む「キャリア教育」が盛んだ。
図書館でも本でキャリア教育を支援したらどうだろうか?
子ども向けには、好きな絵本や童話から、将来の職業観へ結びつける展示企画や、職業体験ワークショップの開催。大人向けには、さまざまな悩みの解決方法としてのキャリアアップの情報や資料の展示企画である。ここまでは、やっているよと言う図書館が多いかもしれないが、それではまだ充分ではない。もう少し踏み入って、話を聞いたり、コーチをしたりするような人間的なコミュニケーションが欲しいのだ。その上で、講演会を開催したり、問題解決や仕事体験のワークショップをすれば、一歩踏み出す勇気がでてくるのではないだろうか。頭で考えただけでは、行動に移らない。そこが市民にとって図書館が頼りになりにくい一因かもしれない。そこまでやるのか??やった方がいいと思う。私は図書館にコミュニケーションソフトが足りないような気がしてならないのだ。
# by tsuji_bunbun | 2007-10-27 09:10 | 「真夜中の図書館」メイキング
 図書館マーケティング60  ホンネ公開              
 参考資料 カレントアウェアネス-E■□ No.115 2007.10.17
                                 国立国会図書館              

「ホンネ公開」
■E702■ 図書館員による図書館員のためのOPAC満足度調査
 英国図書館・情報専門家協会(CILIP)の機関誌“UPDATE”の2007年10月
 号に,ハダース大学図書館のシステム管理者であるパターン(Dave
 Pattern)氏による“Are you happy with your Opac?(あなたのOPACに満
 足していますか?)”という記事が掲載された。パターン氏は,本のカ
 バーの色で検索するOPACをブログで発表するなど,次世代のOPACシステムの
 考案に熱心に取り組んでいる1人であるが(E602参照),このほど自身が運
 営しているブログ“Self-plagiarism is style”を利用して,図書館員に対
 し自館のOPACへの満足度調査を行った。“UPDATE”に掲載された記事の内容
 は,ブログ内で行われたこの調査の結果を元にしている。なお,調査は2007
 年3月25日から2007年4月13日にかけて,ブログ内での私的な調査として実施
 され,英米をはじめ,レバノンや中国など世界中から全729件の回答が寄せ
 られたという。
   今回の調査から,図書館員たちが自館・他館のOPACに対して抱いている感
 想の一端を垣間見ることができる。例えば,
  ・自館のOPACに対する満足度は,10を最高値として平均5.2であった。
 ・全回答者のうち78%は,他館のOPACを見てうらやましいと思ったことがあ
  る。
 ・自館のOPACが“流行の最先端”についていけていると感じているのが全体
  の3%に留まるのに対し,78%が自館のOPACは少なくとも3年は“流行遅れ”
  だと感じている。
 ・OPACの使い易さの重要度は10を最高値として平均9.2を叩き出したが,利
  用者にとってどのくらい自館のOPACが使い易いかの評価は,10を最高値と
  して平均4.6に留まっている。
 ・質問票に記載のあったOPACに付け加えるとよいと思う新機能のうち,平均
  して最も人気があったのは,一般のポータルサイトや検索エンジンに自館
  のOPACを埋め込むことであった。
 といったことである。
   いくつもの検索エンジンやウェブサイトがその機能を洗練し,利便性や新
 規性を競っている昨今,OPACの質を向上させることは,図書館が時代につい
 ていくためにも,また図書館の存在をアピールしていくためにも必要なこと
 だと言えよう(CA1622参照)。今回の調査のようにOPACの自己評価といった
 取り組みが草の根の図書館員によって行われ,世界中の図書館員が個人とし
 てそれに協力したことは注目に値するのではないだろうか。

いい記事ですね。図書館員のホンネがとてもよく出ている。
やっぱりね。こんなことを考えていたんだ。私たちと同じじゃない。
そう思った人がほとんどだと思う。
これから大切なのは、こういう「ホンネ」。
だってホンネにしか、共感出来ないじゃないですか。
それなら、市民も何か出来ることはないかと心が動くわけです。
# by tsuji_bunbun | 2007-10-18 00:00 | mayoto study
図書館マーケティング59  [図書館力」
               
2007・10・15参考資料 日経新聞「まなび再考」     

「図書館力」
 ベネッセ教育研究センターが東京、ソウル、北京、ヘルシンキ、ロンドン、ワシントンの小学5年生を調査した。
 東京の子どもたちの学習時間は欧米3都市よりも長いけれど、北京、ソウルに比べるとはるかに短い。学校の宿題に費やす時間は6都市中最短である。
 また、会社や役所でえらくなるために勉強が役立つと答えた子どもは東京30%、ソウル60%、ワシントン68%。
心にゆとりがある幸せな生活をするために勉強が役立つと答えた子どもも、東京だけが極端に少ない。東京の子どもは富や地位を手に入れる上で、勉強が役立たないと考えている。豊かだから子どもに意欲がわかないのは仕方がないと思ってきたが、外国はそうではないようだ。私たちは学びのなにを否定し、どこを目指してきたのだろうと結ばれている。
 これは、大問題。日本以外の都市は、学校教育だけでなく、図書館も充実している。世界を相手に日本の子どもは、どうすればいいのだろう?教育は制度の問題で、すぐに報告転換するのは難しい。でも、図書館は自治体の問題だ。教育委員会の問題だ。館長の問題だ。職員の問題だ。まだ、革新の余地がある。やろうと思えば、やれることが多い。それは今、図書館力が試されているということだ。
# by tsuji_bunbun | 2007-10-17 00:00 | mayoto study



Mayoto Staudy の時間です。見学や研究でマヨトを具体的に考えていきましょう!
by tsuji_bunbun
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31